keywords」カテゴリーアーカイブ

自己肯定感

 子どもの自己肯定感を育てることは、言うまでもなくとても大切なことです。一生を過ごす上での基盤になります。自己肯定感があれば、どんな困難や逆境にぶつかっても乗り越えていけるでしょう。

 自己肯定感を持てている状態というのは、「自信があること」「自分を好きでいること」とは少し違うと考えています。たとえ自信を持てる部分がなくても、好きになれない部分があっても、それでも自分は自分であり、生きていて良いのだと自分で認められることが自己肯定感ではないでしょうか。シンプルに「肯定する」とはそのようなことだと思います。

 自分はダメな人間だ、自分のことが嫌いだ、と思っている人に対して、「そんなことないよ」とつい言いたくなります。その人のネガティブなセルフイメージを否定するような言い方で「ダメじゃないよ」「良いところいっぱいあるよ」と励ましたくなります。それも間違いではないのかもしれません。思いやりは伝わります。でも、私はそこでその人が「自分をダメだと思わなくなること」「自分を嫌いではなくなる(好きになる)こと」を目指してもうまくいかないと考えています。必要なのは、「そうなんだ、あなたは自分のことをそう思っているんだね」とその人のセルフイメージをまずは受け入れること。共感すること。そして「でもそんなあなたでもいい」「それがあなたなのだから」と伝えることではないでしょうか。

 これは相手が大人でも子どもでも同じことです。ありのままのその人を受け入れる(=肯定する)ことが重要です。その人にとっての安全基地となることです。その人を好きでいることとは似て非なるところがポイントです。好きになれない部分があっても良いのです。それがその人なのだ、どんなあなたでもあなたなのだ、と存在を丸ごと認められれば良いのです。

 そもそも、長所や短所、能力の高い低いなどは、相対的なものでしかありません。基準が変われば簡単に変わるものですし、人や環境が変われば評価も変わります。世界はもっと広く、絶対的な基準も評価もありません。それならば、どこが良いだの悪いだのジャッジするのはやめて、自分のことも他人のこともありのままをただ認めれば、より一人一人が生きやすくなると思います。そのようにして、子どもが健全に自己肯定感を育てられるような社会を私は望んでいます。

内発的動機

 人間が行動するきっかけとなる動機は、内発的動機と外発的動機に分けられます。外発的動機の一番分かりやすい例は、ご褒美、報酬です。子どもが、外発的動機ではなく内発的動機によって学べるようにする、というのは教育において鉄則です。外発的動機による誘導で学習したり成績を上げたりして得られる喜びは、長い目で見ると本質的な幸福や自由にはつながりません。他者の評価軸によっているからです。そうではなく、内発的動機によって、自分自身の欲求や好奇心の赴くまま夢中で何かに取り組んで成長したり変化したりすることで、自分だけの評価軸が作られていきます。生涯を通じて大切なことです。

 では、内発的動機とはなんでしょうか?これは実は難しい問題だと思っています。例えば、朝起きて急に「あれがやりたい!」と閃いて何か始めるとしたら、これは内発的な気がします。では、周りの人が何かやっているのを見て「自分もやりたい!」と思って始めることはどうでしょうか?直接のご褒美や報酬がないとはいえ、「あの人があれをやって褒められているのが羨ましいから自分もやってみたい」と感じているとしたら間接的に外発的だと思います。ただ純粋に「面白そう!」というだけなら内発的な気がします。色々な具体例を想像して、外発的か内発的かを考えると、案外、明確な線引きは難しいことが分かります。

 明確な基準を定めることはできませんが、「ご褒美や報酬がなくても、ただ自分の楽しみのためだけにやりたい」「誰にも知られなくても、誰の目にもとまらなくてもやりたい」「どんなに無駄と言われてもやりたい」などと感じられることが、内発的動機によるものなのだと思います。子どもが、なるべく自分から「やりたい」と感じて行動できるよう、環境設定や声掛けを考えることが大切です。

魔法

①「魔法」を見せる

 目の前で起こった現象を「魔法のようだ」と形容することがあります。魔法を信じていなくても、因果関係が分からなかったり、技術的に不可能と思われていたことが可能になっていたりすると、そう言いたくなります。不思議で仕方ない気持ちになります。人間は年齢を重ねるうちにいつの間にか魔法を信じなくなりますが(魔法に見えるけれど絶対にトリックがあると考えるようになる)、子どものうちは魔法を信じていることも多いです。
 子どもの頃に「魔法のようだ」と感じるほどのインパクトのある体験をすることは、その後の成長にとって大切なことだと思っています。好奇心の種が植えられ、なぜだろう?どうしたら自分にもできるだろう?と考えるきっかけになります。少しずつ学習を重ねるうちに自然と種明かしされていくことは多いですが、その時の快感は、”魔法”を目にしたことのある人の方が大きいのではないでしょうか。「そういうことだったのか!」という自分にしか味わえない快感があります。
 また、高度な技術に支えられて魔法のように見えることというのは、形にするのに大変な労力(コスト)を必要とします。テーブルマジックやチャットAIなどが良い例です。「魔法ではなくトリックがあるのだ」と知ることが第一段階とすると、それを自分でもやってみようとトライすることは学習の第二段階と言えます。ここで、多くの人はつまずくことになります。こんなに大変なことをいとも簡単そうにやってのけるなんてすごい、と他者へのリスペクトに繋がると私は思っています。
 現実世界に魔法なんてない、という前提で生きるよりも、「魔法みたい」なことを追求できると、人生はより豊かになるのではないでしょうか。

②変身の魔法

 ファンタジーの世界には、変身の魔法があります。呪文を唱えたり道具を使ったりすると姿形を変えられますが、魔法使いなら誰でもできるかというとそうではなく、見習い魔法使いが一生懸命練習する場面が出てくることもあります。
 昨年(2022年)のことですが、「これだ!この感覚が掴めれば、魔法の世界なら変身できるのだ!」と急に雷が落ちたような衝撃を覚えた瞬間がありました。「相手を尊重するとはどういうことか」「共感するとはどういうことか」「相手の立場に立つとはどういうことか」などずっと一人で考えていた時のことでした。その答えは、「魔法が使えたとしたら変身できる状態になれれば良い」だと思いました。他人に対する説明にはなっていませんが、自分の中では十分な答えでした。
 思い返すと、真に相手の立場に立てている、尊重できている、と思える瞬間というのが時々あったのです(いつもできれば良いのですが、私はそんな聖人のような人間ではありません)。あれは自分の錯覚などではなかったと思います。自分自身を保ちながらも、同時に相手に乗り移っているような、逆に乗り移られているような感覚です。
 一度この感覚を認識できると、今度は自分から意識してこの状態に持っていこうとすることができます。まさに魔法の練習です。どんなに集中して相手を観察しても、コミュニケーションをとっても、なかなか「今なら変身できる!」という感覚にはなりません。でも少なくとも、相手を自分の思い通りにしようとか、無理に変えようとか、そういう独善的な気持ちにはなりません。”今ここ”にフォーカスしながらも、リラックスした心地よい時間だと思います。
 私は小さい頃からファンタジーが大好きで、今でも気に入った作品は読み返すことがありますが、最近はよくこの変身の魔法のことを考えます。「変身の魔法が使えるようになるような気持ちで」なんて保育や教育のテキストには絶対に書かれることはないと思いますが、自分が現場に入る時には心がけるようにしています。

2023.1.12

啐啄同時

 啐啄同時(そったくどうじ)とは禅語のひとつで、鳥の雛が卵から孵ろうとする時に、卵の内側から雛が殻をつつくこと(啐)と、それに応じて外側から親が殻を破ること(啄)が同時に起こること。大学の教職課程で初めて聞いた時、教育になんてぴったりな言葉なんだと感動したのを覚えています。教育原理の授業でした。

 子どもは、何かをしたい、知りたい、学びたい、と常に意欲や好奇心を発散させています。それを無理に引き出すでもなく、かといって放任するでもなく、ちょうど良いタイミングで教育者が手を差し伸べたりフィードバックを与えたりした結果、その均衡がとれた瞬間というのは、互いにとても気持ちの良いものだと思います。

 子どもの力が強ければ、中から勝手に殻を破って出てこられることもあるでしょう。それはそれで素晴らしいことです。また、子どもの力を信じて何もせず根気強く待つこともひとつのやり方です。ただ、未来がどうなるか誰にも分からない状況の中、「何もしない」を実際にやってみるとなかなか難しいものです。もしかしたら子どもは諦めていつまでも出てこられなくなってしまうかもしれません。外に先生がいることを知っているから頑張れるということもあります。むやみにちょっかいを出したり殻を割ってしまったりすることは望ましくありませんが、ここぞというタイミングを逃さずに外から殻を叩くことができたら、どちらにとっても喜ばしく、人間関係も深まっていくと思います。

 人と人が、魂と魂で向き合うような教育を。
 「魂」という言葉は科学的ではなく、その存在は誰も証明することができません。あるかないかは分かりません。それでも私があえて教育においてこの言葉を掲げていこうと思ったのは、10年以上前になりますが、心理学者の河合隼雄さんがその著書の中で使っているのを読んだことがきっかけです。たしか「魂としか言いようがないもの」と表現されていました。人間の心を見つめ続けてきたこの人がそう言うしかないのなら、その通り信じてみようと思いました。私も同じようにイメージしていたからです。
 私にとって魂とは、一人の人間が生まれてから死ぬまで変わらず核として宿しているものです。「その人らしさ」としか言いようのない、何十年経っても変わらない、あの感覚です。魂には形がないので、その生と死のタイミングは時計やカレンダーで計れるものではなく、受精からゆっくり少しずつ一人の人間の肉体に宿り、心臓が止まって脳の機能が止まるとまた少しずつどこかへ消えてなくなっていく、そんなイメージです。遺伝子や脳の研究がもっと進めば、客観的に論理的に説明できるようになるかもしれないし、もしかしたら人工的に作り出せるようになるかもしれませんが、未だ解明されていないことは多いので、仮に「魂」と呼んでも良いのではと思っています。もしかしたら何かの宗教が同じような思想を持っているかもしれませんが、私は特定の宗教を信仰しているわけではなく、自分で考えています。
 教育現場で人と人が関わり合うにあたり、単に言語や道具を媒介とするだけではなく、魂と魂が呼応するような場が生成されると、それは素晴らしい環境になると思います。

2023.1.3